晴れときどき主夫の知恵袋

仕事も家事も両方頑張る!お金、家、子供、家事まで幅広く思ったことを紹介していきます!

iDeCo(イデコ)の流れを解説!加入から給付までの全体を知っておこう!

f:id:takkita411:20180913124841p:plain

iDeCo(イデコ)という聞きなれないけど、興味がある!という人はいっぱいいると思います。

何しろ、節税ができる!自分だけの年金ができる!優遇がある!と聞けば誰でも興味が沸きますし、しかも国が政策として後押ししているのですから安心してお金を預けることができます。

今日はそんな、iDeCo(イデコ)に入りたい!と思った人がどのように加入すればいいかの概要を書いていこうと思います。

iDeCo(イデコ)は金融機関で申し込む

まず大前提としてiDeCo(イデコ)は金融機関で申し込みます。

正確には金融機関の中から「運営管理機関」として任命されている金融機関を選んで加入することになります。

年金というと、私たちは公的年金を思い浮かべてしまうのでどうしても「市役所?」「県庁?」「年金事務所?」などと思ってしまうのですが、iDeCoは銀行や証券会社などの金融機関が窓口になります。

銀行ですとみずほ銀行、りそな銀行などの銀行、また、野村證券や大和証券などの証券会社、楽天証券やSBI証券などのネット証券会社でも受付をしています。

iDeCo(イデコ)は加入する金融機関によって取り扱う商品や手数料・サービスなどが変わってきます。

金融機関を選ぶポイントについてはまた別の記事で紹介します。

iDeCo(イデコ)に加入し掛け金を支払う

iDeCo(イデコ)に加入するとその後は一定額の掛け金を支払います。

掛け金にはそれぞれ上限があり、自分の掛け金の範囲でお金を積み立てていくことができます。

自分の掛け金の上限については自分の属性によって違います。

ここで注意すべきは一度iDeCo(イデコ)に積み立てたお金というのは60歳まで引き出すことができません。

そのため、毎月の掛け金だけは無理のない範囲でコツコツと積み立てていくことが重要です。

iDeCo(イデコ)を運用する

掛け金を積み立てていくだけではお金は増えませんので、運用をします。

投資信託や定期預金などを選びながら自分が拠出したお金を運用していきます。

あんまり投資をしたくない!と思っている人は定期預金に入れればいいですし、積極的にお金を運用したい!と思っている人は海外の株式などに投資することもできます。

おすすめは60歳までどうせ引き出せない超長期の投資であれば分散させて、ある程度のリスクとノンリスクのバランスを取ることがおすすめです。

また、金融機関によっては取り扱いの商品のラインナップが違ってきます。

20個ほどの商品しかないところもあれば100個以上の相手に投資できるようなラインナップを用意している証券会社もあります。

運用後は定期的に運用報告書が送られてきます。多くの金融機関がウェブページにアクセスすれば適時に運用状況を確認することができます。

 

iDeCo(イデコ)の年末調整・確定申告をする

iDeCo(イデコ)のメリットは節税や税金の優遇制度があることです。

しかし、その優遇自体はサラリーマンの人であれば年末調整を、それ以外の方は確定申告をすることによってメリットを享受することができます。

概要だけ、書くと10月か11月ごろになると、iDeCoを統括する国民年金基金連合会から「小規模企業共済等掛金払込証明書」という書類が届きます。

年末調整の場合はそれをもとに年末調整の書類を会社に提出すればよく、確定申告であれば申告書に金額を記載して提出することになります。

 iDeCo(イデコ)の給付を受ける

給付とはお金を受け取ることです。

原則60歳以上にならないとiDeCo(イデコ)のお金は受け取ることができません。

ただし、何十年もかけて運用してきたものですから、運用成果によってはこれまで拠出してきた金額より何倍もの金額を受け取ることができるかもしれません。

なお、受け取りについては60歳以上であればいつでも受け取ることが可能です。

逆に言えば、70歳になるまで受け取らないという選択をすることができます。

ちなみに60歳以降は掛け金を拠出することができません。

受け取り方には一時金方式と年金方式で受け取る二つの方法があります。

なお、金融機関によっては一時金方式と年金方式を併用して一部を一時金、残りを年金方式で受け取るということができる場合もあります。

 

一時金方式で受け取る

これは積み立てていたお金を一気に全額受け取る方式です。

所得税法上は会社の退職金と同じような性質とみなされるため、「退職所得」という扱いになります。

退職所得は多くの税制上のメリットがある受け取り方になります。

年金方式で受け取る

これは積み立てていたお金を分割して受け取る方式です。

これは公的年金のように拠出して積み立てたお金を何年かに分けて受け取る方法です。

この方法ですと所得税法上は雑所得の分類になり、公的年金等掛金控除という方法で控除され、65歳以上ですと120万円までなら税金がかかりません。

 

どちらの方式で受け取るほうが有利なのかは、60歳を過ぎた後の自分の収入状況や退職金の金額によって変わってきますので、税理士に相談してみてください。

 

iDeCo(イデコ)の流れのまとめ

大枠のiDeCo(イデコ)の流れはわかってもらえましたでしょうか。

 

加入⇒掛け金の拠出⇒運用⇒年末調整・確定申告⇒給付

 

というの大枠の流れになります。

まずはしっかりiDeCo(イデコ)の大枠を理解してから、個別の疑問点を解決して、それから申し込むようにしましょう。

 

iDeCo(イデコ)ってどんな制度?自分だけの年金を作ろう!

ããé ããªã¼ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

iDeCo(イデコ)という制度を聞いたことがありますか?

最近ではテレビCMやデジタル広告でも多くの金融機関がiDeCo(イデコ)という商品を特に若い世代の人に勧めています。

そして、元々は国が制度として設計して推奨しているものでもあるのです。

 

「自分はまだまだ若いからいいよ」

「投資なんて知識がないから」

「貯金もできないのに投資なんて無理」

 

こんなことを言う人も多くいるのではないでしょうか。

ですが、金融機関だけでなく国までがiDeCo(イデコ)を推奨するのには当然理由があります。

今日はそんなiDeCo(イデコ)とはどんな制度なのかを見ていこうと思います。

 

iDeCo(イデコ)とはどんな制度か

まずiDeCoは正式名称を「individual Defined Contribution Plan」と言い、和訳すると個人型確定拠出年金と言います。

よく、確定拠出年金のことをDCと言う人もいます。

文字面からするにどうも「年金の一種」だろうということは予想がつきますね。

 

では年金とはどういうイメージがあるでしょうか。

仕事をやめた後にお金がもらえる制度、ぐらいには思いつくのではないでしょうか。

その通りです。

ちなみに年金には大きく3つのパターンがあります。

 

年金のパターン①公的年金

日本では20歳以上60歳未満の人はすべて国民年金に加入することになっており、老後に年金として受け取ることができる制度があります。(これを老齢基礎年金といいます)

もしあなたが働いていて、ちゃんと年金を納めていれば誕生月に「年金定期便」が届くはずです。

また、会社員や公務員の人は厚生年金に加入しているので、さらに多く年金をもらうことができます。(老齢厚生年金といいます)

 この制度のいいところは生きている限り、一定の金額を一生もらうことができるのです。

なお、公的年金である国民年金は加入者をさらに3分類にしています。

学生などを第1号被保険者、会社員や公務員などの厚生年金加入者を第2号被保険者、そして、第2号被保険者に扶養される配偶者を第3号被保険者として分類しています。

この分類は今後iDeCoをより詳しく知るために理解しておく必要があるので覚えていてください。

 

年金のパターン②会社からの年金

例えば退職金というのを聞いたことがあると思います。

大企業ではいっぱい退職金が出るという噂は聞いたことあると思いますが、退職金は分割してもらうこともできるため、それを年金と分類する場合があります。正式には「退職一時金」や「企業年金」と言われるものです。

また、企業によっては企業型DCと言われる確定拠出年金というものがあります。

iDeCoが個人型である一方で、企業型の確定拠出年金(DC)もあります。

また、確定給付年金(DB)という制度もあります。

細かい部分はいいのですが、自分の会社でどのような年金制度があるかはぜひ知っておくといいと思います。iDeCo加入時にも重要な判断となるからです。

基本的には就業規則や人事制度を確認すればわかるはずです。

 

年金のパターン③私的年金

私的年金とは文字通り、自分でお金を出して貯めることで年金資産を作ることです。

これがiDeCo(イデコ)に当たります。

 

自分でお金を貯めるってことは普通に貯金するのと同じでは?と思う人がいるかもしれませんが、それは大きな違いがあります。

 

もちろん、すべて自分のお金であり、「貯める」という性質においては確かにあっています。

しかし、iDeCo(イデコ)は年金である以上、60歳になるまでもらうことができません。

また、iDeCo(イデコ)は税制上のメリットなどもあり、老後の資金を貯めるのであれば通常の貯蓄に比べてはるかに有用な手段なのです。

iDeCo(イデコ)がなぜ今必要なのか

 iDeCo(イデコ)が私的年金であることを説明しましたが、なぜ今個人で老後に備えることが必要なのでしょうか。

それは今の時代は企業の栄枯盛衰も激しく、バブル期のように安心して企業が今の従業員と退職した従業員を養う余裕がなくなってしまったために、国としても個人で老後に備えるような貯蓄体制を整えてほしいと思っているからなのです。

また、一つ目の公的年金制度は少子高齢化社会においては、老人側はどんどんもらえる額が小さくなっていくという問題点もはらんでいます。

 

iDeCo(イデコ)の制度のまとめ

  iDeCo(イデコ)は確かにわかりづらい面もいっぱいあります。

ですが、頑張って理解した分、しっかりとメリットがある制度だと確信しています。

制度の概要とメリットとデメリットをしっかりと理解して、安心して老後の資産形成をしていければいいと思います。

参考リンク

iDeCoの概要(厚生労働省)

参考文献

個人型確定拠出年金活用入門 竹川美奈子

【使わな損】保険付帯サービス「メディカルアシスト」がすごい便利だった話

f:id:takkita411:20181027072704p:plain

皆さんは何か保険に入っていますか?

生命保険、医療保険、火災保険、自動車保険、自転車保険、学資保険などみなさんかなりの保険に入っているのが普通ではないでしょうか。

ちなみに私は東京海上日動の火災保険「Total assist 住まいの保険」に入っています。

今日は保険の話ではなく、保険についている附帯サービスの話です。

保険の附帯サービス「メディカルアシスト」

実は東京海上日動の保険にはいろいろな附帯サービスがついているのですが、その中にメディカルアシストというサービスがあります。

www.tokiomarine-nichido.co.jp

 
メディカルアシストとは電話にて色々な医療相談ができるというサービスです。
大きく分けると緊急医療相談、医療機関案内、予約制専門医相談、がん専用相談窓口、転院患者移送手続きなどがあるそうです。

f:id:takkita411:20181027071444p:plain

今回は「健康医療相談」として、子供がインフルエンザになってしまったので解熱剤を使用するタイミングを聞いてみました。
というのも最近はお医者さんで解熱剤を多用すると、ひきつけ(熱性けいれん)を起こしやすくなるので、「あまり解熱剤を使わないで」というお医者さんがいるからです 。

そうは言っても高熱で苦しんでいる子供のためにも解熱剤を使用したいと言う、どういったタイミングで解熱剤を使用すればいいかを質問してみました。

 

メディカルアシストでのやりとり

まずフリーダイヤルで電話をしました。相手は「東京海上日動メディカルアシストサービス、看護師の○○です」と名乗って自分の名前と看護師であることを告げてきました。

すごい!看護師の人とマンツーマンで話せるんですね。しかも相手は実名を出しているので、かなり責任感をもって答えてくれそうです。

相談内容(子供の解熱剤の使用タイミング)を伝えて解熱剤についての服用方法を聞いてみました。

するとまずは子供の性別、年齢、病気の経歴、現在飲んでいる薬、お医者さんの診断などかなり細かくヒアリングをされました。
そして、結論から言えば、解熱剤が子供のひきつけを起こしやすくするというような内容は日本小児科学会のホームページなどを調べても必ずしも確定した理論ではないということでした。(もちろん先生によって見解が分かれる可能性はある)
なので、高熱が続くようであれば解熱剤を使うこと自体に問題はないという判断をもらいました。

 

相談からさらに相談をする

さらに質問をしてみました。

 

「解熱剤を使わない、とした場合に子供が寝苦しそうなのはどうすればいいでしょうか?」


すると例えば薄着にしたり、 氷枕を作るなど物理的に冷やしてあげることも有効だというアドバイスをいただきました。特に首の周りなどはいいという話でした。

さらに以下を質問してみました。

 

「例えば昔だとあったかくして寝るという風に言われていましたが、今は氷枕など冷やす方法でアドバイスを受けるのですがどっちが正しいのですか」


すると、昔は確かにそういった暖かくして汗をかいて熱を下げるというのが主流でしたが、最近は必ずしもそうではなく、むしろ冷やして寝やすい環境を作ってあげる方が体への負担が少ないということでした。

 

メディカルアシストの感想

相談の後で自分の証券番号と名前を伝えました。

電話自体は15分ぐらいの電話でしたが、話していて自分の疑問もどんどん解消していったのでとてもありがたいサービスでした。

何より、看護師さんとマンツーマンで15分も話せる機会はないですよね。病院ではやはり忙しそうですし、自分のちょっとした気になることなんて相談できないな~と思っていたので不安が解消されました。

しかもすごいのが、これ自体は特にお金もかからずむしろフリーダイヤルなので電話代もかかっていません。

調べてみると東京海上日動では看護師だけではなくお医者さんも駐在して相談に乗ってくれることもあるそうです。
うーん、やっぱり大手は違いますね。

東京海上日動軽の保険サービスであればこのサービスは自動でついてくると言う案内がホームページにありました。

生命保険はもちろんのこと私の場合は火災保険でもついていましたし、自動車保険でもついているようです。しかもネット保険のイーデザイン損保でも使えるという話ですので気になる方は調べてみるといかがでしょうか。

 

園長先生で保育園の良し悪しは決まってしまう

ãä¿è²å ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

保活の時期が着々と近づいてきてます。

今年も多くの保育園で争奪戦が繰り広げられますが、そうは言っても保育園の質には妥協はしたくないですよね。

保育園を2つ目に通っている私が前の保育園との比較をしながら、失礼ながら改めて保育園は園長先生がどんな人かがとても大事ということのお話です。

いい保育士がいい園長になるか

サラリーマンでも営業成績がすごくいい人がどんどん出世するのは当たり前ですよね。そしてその人が部長になり、役員になり、社長になる。でも世の中そんなに甘くありません。それでいい社長になるかは別なのです。

結局現場の営業ではクライアントのニーズを聞き適切な提案できるような人が優秀な人になります。

しかし、優秀な社長は5年10年先を見つめ、社員が満足して働ける労働環境を作ります。求められる能力が違います。

さて、保育士も同じと思います。

 

 

保育士の相手は子供、園長先生の相手は?

いい保育士さんをいっぱい見てきました。子供と一緒に元気に遊んで子供に好かれるのが上手い人。保育士さんの相手は子供なのです。

でも園長先生の相手は誰でしょうか。

園長先生の相手は子供ではありません。それは園児の親であったり、保育士自身ですよね。

実はそこで求められる能力は別のものだと思っています。

いい園長先生とは

完全な私見ですが、私は園長先生を見てまずはビジネスマンとしてどうか?というところを気にします。

なぜなら、園長先生と親の関係はあくまでもビジネスだからです。サービス業として優秀な人かどうかが、重要です。

保育士のマネジメント力、親へのコミュニケーション力や気配り、保育園の方針、そしてその方針との実際の乖離など園長先生がもし私の取引先だったときに「この人ともっと仕事をしたいと思うか」という判断をするようにしています。

自分にとってもよい

むしろ自分にとっても園長先生はこういう人、という軸があると多少の子供に対する問題も寛容になってきます。

おむつの交換が少なくてお尻があれていたり、子供が怪我しても園長先生の方針がそうであれば、という自分が判断したわけなので、なんとも我慢することができます。

 

まとめ

「いやいや保育園に入るので手一杯だからそんな選べないよ」と言う人もいるかもしれませんが、結局併願している人が多数なので保育園の優先順位はつける必要があります。

こういう風に考えていくと結構すんなりと優先順位が決まるものです。

こちらの記事でも伝えていますが、保育園というのは実は余り出しているという現実があります。

 認証保育や認可外保育での併願も考えると少しづつ自分が選ぶ保育園をしっかりと考えていきたいところです。

 

景品でディズニーランドのチケットなどいらない

f:id:takkita411:20180921222926p:plain

本記事は単なるいちゃもんです。

題名の通りですが、景品でディズニーランドのペアチケットをくれる人がいます。

キャンペーン、お礼、結婚式の二次会のビンゴの景品などなどディズニーペアチケットを景品にしないで欲しいなーというお話です。

 

ディズニーペアチケットの値段

今ディズニーランドのチケットの値段はいくらか知っていますか?

現在大人が7400円です。ペアチケットだったら14800円なんです。

正直かなり高価な買い物であることは間違いありません。

ですのでたいていビンゴの景品だと1位の景品がディズニーのペアチケットになっています。

買う側は満を持して15000円くらいなら1位の商品としてどうよっ!!!という感じだと思いますが、もらう側のテンションはそんなに高くないケースがほとんどです。

 

もらう側のディズニー熱

私が男だからというのもありますが、ディズニーランドとか絶対に行かないんです。

ましてやファミリーで小さな子供持ちは行かない、年配の人もいかない、男で彼女いない人はいかない、女でディズニー嫌いな人はいかない。

もらう人が「え、ディズニーランドとか最高!」という人は残念ながら絶対に年間フリーパスを持っています。

すなわち、今回のディズニーペアチケットのプレゼントのターゲットは「ディズニーはどちらかと言えば好き」というレベルの人にしかニーズのないプレゼントになります。

 

あげる側のディズニー熱

このディズニーランドのチケットをプレゼントする人は、多くがそんなにディズニーが好きでも嫌いでもない人です。

なぜなら、年間フリーパスを持っている人がディズニーのチケットをプレゼントすると「一緒に行こうよと誘ってる」とか「自分の好きなものを他人の価値観に押し付けてる」と思われるのがイヤなために年間フリーパスを持っている人はチケットをプレゼントしません(ディズニー信者に聞いてみました)

「なんかよくわからんけど、ディズニーチケットならみんないいんじゃない?」という完全な投げやり感が見え隠れするのがディズニーペアチケットなのです。

普段いかないからこそ、という意見

中にはそんなにディズニー好きでも嫌いでもないからこそ、無料でチケットが手に入ったら行く、という人もいますが、残念ながらディズニーランドの消費の半分はチケットでもう半分は中での飲食及びお土産などです。

つまり、ディズニーランドのチケットは簡単に言えば、ディズニーを楽しむ半額チケットをもらっているようなもので、無料だから行こうか、なんていうのは半額だから欲しくもないブランド品を買いました、というのと同じなのです。

最後に

それでも人はディズニーチケットを送ってしまうのです。

頼むから肉のほうがよくないか?スタバチケットでも、図書カードでもなんでもいいから、もうディズニーのチケットだけはやめてくれ。

みんなが好きなものではない、という認識をなんとか改めるにはどうすればいいのだろうか。

Nissan Connect(ニッサンコネクト)使用感レビュー

私は日産の車に乗っていますが、日産コネクトという車とスマホをつなげるというサービスがついています。

www.nissan.co.jp

ちなみにマツダはマツダコネクトというものがあり、IoTの一環としての最近の流行なのでしょう。

新しいものは大好きなので少し使ってみた使用感をレビューしたいと思います。

ニッサンコネクトでできること(スマホアプリ)

まず、スマホのアプリでできることです。

 


マイカーファインダー

これは現在の車の位置が把握できるサービスです。
車の電源が入っていなくても使用できます。

使ってみましたが、うーん、これ何に使うんだ?という感じ。
なにしろ、乗っていないときは絶対に家にあるし、乗っているときは降りた駐車場の場所にあるのが当たり前?
位置がわかるといっても地図でおおまかな位置がわかるぐらいなので駐車場のどこに止めたか、ぐらいの精度ではわかりません。
旦那の浮気なんかを把握できるぐらい?
と、思っていたら思いつきました!
待ち合わせのときにこれを使えって自分の居場所をスクショして相手に送れますね。
カーナビ連動なのでマップの位置情報よりも正確なのだと思います。


リモートドア

こっちのほうが使えます。
あれ?車のドアってロックしたっけか?と思ったときでもアプリを使ってなんとロックできます。
仮にロックしてあってもロックしたかどうかを遠隔で確認できます。
これは意外にあると便利かも!特に新車のときなんかは結構気になりますよね。

警告灯通知案内

車両で何かトラブルがあり、警告灯がついた場合に知らせてくれる機能です。
いつも使う機能ではないですが、もしものときは早く気づけるのでこれも便利ですね。

 

ニッサンコネクトでできること(アプリ以外)

さて、アプリ以外でできることで一番便利なのはオペレーターサービスです。
これは本当に便利です。
カーナビのボタンを押すとオペレーターにつながってカーナビに入力してくれるという優れものです。
カーナビって入力ボタンが押しずらいですし、何より車を運転中はいじれないのでいちいち車を止めないといけません。
たとえばとりあえず車を走らせて、走らせながら「一番近くのガソリンスタンド」とか、「○○公園」とかいえば、オペレーターが「有料回避しますか?」「公園の南側の駐車場ですか?北側の駐車場ですか?」とかやりとりしながら設定ができるのでかなり便利です。
初年度はこの費用が無料なので徹底的に使ってみたいと思います。

グーグルアドセンス(Google Adsense)のプライバシーポリシーの注意点をわかりやすく解説

個人がブログで収益を得ようと思ったら、まずはグーグルアドセンスを利用すると思います。

そして、グーグルアドセンスを使用する場合には審査があります。

審査時に必要になることのひとつが、プライバシーポリシーです。

 ãæ³å¾ ããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ある程度勉強されている方は知っているかもしれませんが、Google Adsenseのプライバシーポリシーは必須記載事項が決まっています。

多くの方がコピペで他社のプライバシーポリシーをとってきていると思います。

もちろん、それで結構だと思います。

ただし、アドセンスが求める必須のプライバシーポリシーというのは時代によって変わってきますので注意が必要です。

 

そもそもプライバシーポリシーは何のためにいるのか?

基本的にはプライバシーポリシーは読者やブログを読んでくれるユーザーのために必要です。

「え、私のブログなんて誰が読んでるか知らないし、グーグル検索で来るユーザーの情報なんて自分は持ってないよ」

と思うかもしれませんが、残念ながら閲覧者にはあなたが貼った広告からCookieというタグのようなものが自動で発行されます。

クッキー(cookie)とは?初心者でも分かるように図解

このCookieというものは簡単に言えば、閲覧履歴です。

通常閲覧履歴とはスマホ本体にも残りますが、媒体側にも残ります。

そのため、「媒体側に残ったCookieを広告のために使うよ」ということをあらかじめユーザーに同意してもらう必要があるのです。

プライバシーポリシーに必要な文言

さて、本題ですが、プライバシーポリシーに必要な文言はGoogleではコンテンツポリシーの中で必須コンテンツとしてあります。

support.google.com

 

それによるとプライバシーポリシーとして以下を記載することが必須となっています。

  • Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
  • Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
  • ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)

難しく書いてありますが、要は

  • このサイトを訪れたユーザーはCookieを広告の目的で第三者が使う可能性があるよ
  • Cookieを使って個人に合わせた広告を配信するよ
  • Cookieを使用した広告を自分で設定無効にできるよ

という趣旨のことを書いてあればOKです。

さらに、Cookieを使った広告配信について、以下のことを記載することが求められています

  • 第三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告がサイトに掲載されることを明記します。
  • 対象となる第三者配信事業者や広告ネットワークの適切なウェブサイトへのリンクを掲載します。
  • これらのウェブサイトにアクセスすれば、パーソナライズド広告の掲載で使用される Cookie を無効にできることをユーザーに明示します(配信事業者や広告ネットワークがこの機能を提供している場合)。または、www.aboutads.info にアクセスすれば、第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできることを知らせます

これも要は

  • このサイトではGoogleや第三者が広告を配信するよ
  • 広告にはちゃんとリンクを貼るよ
  • Cookieを使用した広告を自分で設定無効にできるよ

ということを書いています。

 

Googleはプライバシーポリシーを作ってくれない?

なんだかよくわからないからGoogleのほうで文言を作ってくれないの?と思うかもしれませんが、さらにグーグルはこう言っています。

サイト運営者様のサイトや法律は国ごとに異なるため、Google でプライバシー ポリシーに関する具体的な文面を提案することはできません。

 そりゃそうですよね。

たとえばヨーロッパでは今年5月に施工されたGDPRの影響でCookie使用については厳格なユーザーの同意が必要になりますので、日本のケースよりもかなり高度のプライバシーポリシーと同意のための導線が必要になると考えられます。

そのため、ユーザーは自分たちでプライバシーポリシーと作る必要があります。

 

 最後に

現状は日本はCookieの規制がゆるいため他人のコピペでもほぼ問題ないでしょう。

しかし、今後の法改正などでヨーロッパのようなCookieが個人情報として明確に認められるようなケースが出てくればより高度なプライバシーポリシーが必要になりそうです。

アジア競技大会でよく見る361度(361°)って何だろう?

池江選手6冠おめでとうございます。アジア競技大会盛り上がってますね。

水泳は昔やっていたので見ていて楽しいのですが、ふと画面によく「361°」という文字がよく映っていましたのでなんだろう?と思って調べてみました。

f:id:takkita411:20180825063241p:plain

中国のスポーツメーカー

いろいろ調べてみると中国のスポーツメーカーということがわかりました。つまりスポンサーですね。

リオオリンピックのときにもスポンサーをしていたみたいですので、アディダスとか、ナイキとかと同じ位置づけですね。

すごくおもしろいので名前の由来なんかも調べてみました

 

361°の名前の由来

企業のIRページを見ていると「One Extra Degree of Passion」という標語を見つけました

About - 361º ONE DEGREE BEYOND

361 Degrees International Limited

 

360°回ってみると元の位置に戻るが、常にもう一歩先の情熱を目指していく。

そういう意味が込められているようです。

 

他にも361度を掲げている会社が

いろいろと調べていると361度を掲げている会社は日本にもありました。

株式会社ESSPRIDEさんも361度

361°とは | 株式会社ESSPRIDE

「361°とは、世界中に感動を次々と生みだす企業を目指し、すべての企業活動において、一心に+1°の価値を追求する私たちESSPRIDEのチャレンジスピリットをあらわしたコアメッセージです」

なるほど、やはりもう一歩先に進むという意味がありそうです。

まとめ

361度には

・1週周って戻ってくるように、何度でもお客さんに愛される

・1週回って同じに見えても常にもう一歩先へ行く

という2つの意味がありそうです。

なかなかいい言葉ですね。

 

【保育園準備】子供の支度をくふうして朝を効率よく動く方法

共働きの人は子供の保育園の送り迎えはかなりの時間をとられるでしょう。
しかも、特に朝の場合はちょっとグダグダになると会社に遅刻して「これだから子供がいる人は」となってしまいます。
忙しい朝をとにかく効率よくまわして、持続可能な働き方を見つけることを最近よく考えます。
まずは私が色々改善しながら実践している朝の子供の支度についてです。

朝は意外にやることがある

朝起きてから何分くらいで家を出ていますか?うちでは大体40分~60分くらいです。
なぜ20分の差がつくのか?これは子供の機嫌次第だからです。
やはり40分くらいで出られるのがベストと思っています。

朝の子供の作業は以下のとおりです。
・朝ごはん
・保育園の準備(プールや服の準備)
・着替え
・送迎

ひとつづつ見ていきましょう

 

朝ごはんの工夫

まず朝ごはんですが、よく朝ニュースをつけてご飯を食べる人がいますがNGです。
テレビを見ながら食事をするとたいてい倍の時間がかかります。
ゆっくり食事する夜などはいいですが、朝できるだけてきぱき動くならテレビはつける必要はありません。
食べるものもできるだけ食べやすいものがいいです。
バナナなどは食べやすくていいです。
ご飯もおにぎりにするほうが早く食べます。

保育園の準備の工夫
この中で事前の夜にできるのは保育園の準備です。
夜のうちに準備して翌朝玄関においておきます。
着替えがない!着替えが見つからない!着替えを忘れた!などのトラブルを防ぐことができます。
大抵夜はみんな暇なんです。
夜できることはできるだけ夜にしましょう。

着替えの工夫

着替えで重要なことは順番です。
多くの家庭では起床→ご飯→着替えという順番が多いのではないでしょうか。
ですが、必ず着替えは早めにすることが重要ですので、ご飯前にします。
理想は起きてすぐベッドの上で着替えることが理想です。パジャマを片付ける手間も減ります。

 

大人の準備の工夫

大人の準備は最後にやることが重要です。
どうしてもまず大人の準備が終わったあとに子供の準備をしてしまいますが、まずは子供の準備を早めにしましょう。
というのも子供の時間はコントロールできませんが、大人の時間(自分の時間)はコントロールできるからです。
着替えに手間取った、子供が起きないなどで時間がなくなったら自分の朝の時間を削るしかありません。
朝ごはんを我慢する、化粧、ゴミだしを控える、服選びをしないなど意外に5分10分は短縮できます。

 

最後に

子育てしてるからこそ常にカイゼンしながら効率よく準備したいものです。
子供がいるから遅刻しました、というのをできるだけ減らしていきたいと思っています。

シングルマザーには本当に敬服する

さて、二人目が妊娠中ではあるものの今は2歳の息子が元気に保育園に通っています。

 

妻はツワリや妊婦なので家事はほとんどできません。最近はだるいだの熱っぽいだのとにかく仕事に行くだけで精一杯なので家事や育児は私が多くの部分をこなしています。

 

 

改めて一人で子供の世話をするのは大変だなと思いました。会社に行くついでに保育園に送って行くのですが、朝ごはんを作ってプールの用意をして服を着替えさせて、言うことを聞かない息子が小憎たらしいことこの上ありません。出かける直前になってウンチしたり、ウンチがソファについたりとにかく朝が忙しいサラリーマンにはつらすぎます。

 

さて、そんなの日常茶飯事ではあるのですが先日見た映画子宮に沈めるを思い出したのです。

www.horrorxzombi.com

映画では若くして妊娠して、下はまだ1歳の幼児を2人育てるお母さんのお話。

最終的にかなり追い込まれて育児放棄してしまいます。

よくテレビでもありますよね。

育児放棄や恋人が子供を殺してしまうこと。

もちろん100%子供は悪くないのですが、気持ちがわかる時があります。

言うことを聞かない子供に、シングルマザーで将来も見えない中でどれだけストレスがあったことでしょうか。

親や周りの援助はなしという状況で追い込まれていたのでしょう。

あの映画を見たからこそ子供のワガママにも寛容になれますし、疲れたら親に子供を遠慮なくパスすることが大事だと思いました。

 

 

それでも世の中育児を一人でやっている人がいっぱいいるんですよね。

相方が単身赴任していたり、離婚したりする人はいっぱいいるでしょうから、本当に心から敬服します。